それぞれの看護師の働き方

大学病院と一般病院は、そもそも役割が異なっている。大学病院の役割は「高度な医療や最先端の医療の提供」や「病気や治療法の研究」「医療従事者への教育」であり、一般病院の役割は「地域の医療ニーズに対応すること」である。それぞれで働く看護師の働き方にはどのような違いがあるのだろうか。

まず大学病院では、細かく診療科が分かれており、専門的な治療が行われているため、看護師の仕事も所属する科によって大きく異なる。先進医療に触れる機会も多く、またそれに対応するための勉強会や研修会も頻繁に行われるため、専門的な知識や技術を修得してスキルアップしたい看護師にとっては学びの多い職場だといえる。しかし、採血や点滴など一般病院などで看護師が行う処置は研修医が行うことが多く、そのようなスキルを生かしたり磨く機会は少ない。

一方一般病院では、採血や検査などを看護師が行うことが多く、そのようなスキルに自信がある看護師にとっては、活かせる機会が多くなる。しかしその分、1人の看護師が担う業務量が多くなるため、休みなく業務をこなしている内に1日が終わってしまうということも少なくない。一般病院では、大学病院ほど診療科が細かく分けられていないため、さまざまな疾患の患者を扱うことになる。それによって、幅広い医療に関する知識や技術を学ぶことができるだろう。

看護師として就職先や転職先を選ぶ際には、どちらのメリット・デメリットも知った上で、自分がどのような看護師になりたいのかキャリアプランを立ててから選ぶことが大切である。これらの情報を踏まえた上で、大学病院で働くことを決めると良いだろう。