大学病院と一般病院とは運営元が異なる。大学病院は大学に付属している病院のことであり、医療関係者を育てる役割と、医療技術の研究機関としての役割、そして最先端の高度な治療を提供する機関としての役割を持っている。それに対して一般病院は、医療法人などが運営する総合病院や小規模な病院までさまざまであり、大学病院以外の病院を指すことが多い。
大学病院の看護師の仕事は、基本的には一般病院と同じで、病棟看護師であれば入院患者のケア、外来看護師であれば診療のサポートなど、大きな違いはない。ただ、大学病院では診療科が細かく分かれており、領域ごとに病棟が分かれていることも多いため、看護師の業務もその分野に特化したものとなる。
また、大学病院に通院したり入院している患者には、治療が難しい疾患の人が多いため、看護師にも高度な技術や深い知識も求められるだろう。他にも、大学病院は教育機関としての役割を担っているため、経験を積んだ看護師が看護学生の実習で指導するなど、教育する立場となる場合もある。
大学病院では勉強会や研修がよく行われるため、最先端の医療についての知識や、配属された診療科目についての、専門的な知識や技術を学びやすい環境にある。そのため、業務と並行して勉強を行うのは大変ではあるが、学びながら働きたい、スキルアップしたいと考えている看護師にとっては、教育体制の充実ぶりは最適な職場だと言えるだろう。研修で学んだことを現場で実際に患者のケアのために生かせるのも、やり甲斐に繋がって魅力的である。